ゴールデンウィーク2016おすすめは信州(長野県)で真田丸めぐり
NHK大河ドラマ『真田丸』最近テレビドラマの視聴率低迷の中、常に二桁を記録し平均視聴率も16.9%(16話まで)と好調です。
そんな『真田丸』の舞台になっているのが信州(長野県と岐阜県中津川市)です。
今年は真田丸ブームですので、まだゴールデンウィークの予定がないのであれば信州(長野県と岐阜県中津川市)で真田丸めぐりをしてはどうでしょうか?
今回は、真田めぐりならココ!ってスポットをまとめましたのでご紹介します。
スポンサードリンク
Contents
おすすめスポット【真田三代】発祥の地『真田』
真田一族の発祥については謎が多いですが、現在の上田市真田町を本拠とした東信濃の名家「海野家」の流れを受け継いだ一族だといわれています。
真田信繁(堺 雅人)の父にあたる真田昌幸(草刈 正雄)が上田城を築城する以前は、この地に居城(領主が普段から住む城)と戦の拠点を置いていました。
山間の静かな里には、一族の歴史を懐かしむ遺構(昔の構築物が地面や地中に残った跡)城跡が今も多く残されています。
真田氏本城跡(さなだしほんじょうあと)
上田盆地を見渡す上田城築城前の本城
真田昌幸(草刈 正雄)が上田城に移るまでの間、幸隆・信綱・昌幸の真田氏三代に渡って本城としたとされる場所です。
上田盆地を広く見渡す丘一帯には土塁(どるい(敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた土製の堤防状の壁))や郭跡(かくあと(日本の城の城郭内の小区画や本丸・二の丸の類)が残り、地形を生かした巧みな築城技術が見て取れます。
歴史的な建物は残っていませんお勧めするのは上田盆地を見渡す眺望の素晴らしさになります。
アクセス方法
- 電車:JR上田駅からバスで約25分「幸村の郷夢工房前」下車→徒歩約40分
- 幸村の郷夢工房前にて電動アシスト自転車無料貸し出しあり(15台)先着順
- 車:上信越自動車道上田菅平ICより 15分
- 駐車場 有り10台(無料)
お問い合わせ先
- 真田地域自治センター産業観光課 TEL:0268-72-4330
真田氏館跡・お屋敷公園(さなだしやかたあと・おやしきこうえん)
真田一族が平時(普段)に過ごした居館跡
真田氏が上田城を築城する以前に暮らしていたとされる場所です。
戦などの時には山城に立て籠もり、平時(普段)は麓(ふもと)の居館で過ごしていたと伝わっています。
中世の地方豪族(小大名)の生活を探る遺跡として貴重なものです。
真田氏館跡・お屋敷公園のヤマツツジもおすすめ
ゴールデンウィーク中に楽しく事はできませんが5月中旬から下旬にかけてヤマツツジを楽しむこともでき時期になると花見客で賑わいます。
アクセス方法
- 電車:JR上田駅からバスで約25分「幸村の郷夢工房前」下車→徒歩約30分
- 幸村の郷夢工房前にて電動アシスト自転車無料貸し出しあり(15台)先着順
- 車:上信越自動車道上田菅平ICより 8分
- 駐車場 有り30台(無料)
お問い合わせ先
- 真田氏歴史館 TEL:0268-72-4344
真田氏歴史館(さなだしれきしかん)
真田三代にまつわる豊富な資料を展示
「真田氏館跡」に隣接する歴史資料館です。
館内の展示内容は年代に沿って配置され、当時の真田氏の活躍ぶりを分かりやすく伝えてくれます。
真田昌幸(草刈 正雄)、信幸(大泉 洋)、信繁(堺 雅人)親子の復元甲冑や六文銭の陣幕、旗などが展示されているほか忍者道具の展示もあります。
お休み処 真田庵(さなだあん)
歴史館に隣接する真田庵では、クルミ味とゴマ味の「おはぎ」や「そばすいとん」「うちいれ(ほうとうみないな物)」の郷土料理が食べられます。
おすすめは、おはぎとセットでの注文です。
食事は売り切れ御免!とのことですので、ゴールデンウィーク中は混雑が予想されるため早めに行くことをおすすめします。
アクセス方法
- 電車:JR上田駅からバスで約25分「幸村の郷夢工房前」下車→徒歩約30分
- 幸村の郷夢工房前にて電動アシスト自転車無料貸し出しあり(15台)先着順
- 車:上信越自動車道上田菅平ICより 8分
- 駐車場 有り30台(無料)
真田歴史館の営業時間とその他情報
- 9時~16時
- 年末年始休業
- 見学(所要)時間は30分~60分
- 一般:250円 高等学校以上の生徒・学生:160円 小・中学校の児童・生徒:100円 (団体割引:有)
- 【バリアフリー】 身体障がい者向: 車いす用トイレあり
お休み処 真田庵の営業時間
- 11時~14時(3時間)
- 火曜定休
スポンサードリンク
真田山 長谷寺(さなだやま ちょうこくじ)
開祖は信繁の祖父 真田氏の菩提寺
真田信繁(堺 雅人)の祖父・真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺(ぼだいじ)です。
境内には幸隆夫妻と、その息子・昌幸(草刈 正雄)の墓があります。
真田家の家紋「六文銭」が刻まれた巨大なアーチ型の山門も目を引きます。
山門を裏には見事な枝垂れ桜(しだれざくら)があり地元では桜の名所としても有名です。
アクセス方法
- 電車:JR上田駅からバスで約30分「真田」下車→徒歩約20分
- 車:上信越自動車道上田菅平ICより 13分
- 駐車場 有り10台(無料)
お問い合わせ先
- 真田地域自治センター産業観光課 TEL:0268-72-4330
角間渓谷(かくまけいこく)
忍者「猿飛佐助」が修業したとされる大渓谷
「猿飛岩」などと名付けられた奇石をはじめ、奇石・奇勝(珍しい景色)を多く抱える烏帽子岳山麓(えぼしだけさんろく)の長さ4kmにわたる大渓谷です。
切り立つようにそびえる断崖の双璧は真田十勇士の一人、忍者「猿飛佐助(藤井 隆)」の修行の場とも言い伝えられています。※猿飛佐助は架空の人物ですがモデルになった人が実在するとの説があります。
紅葉時期(例年通りなら10月下旬~11月初め)になると豪快な断崖絶壁に燃え立つように彩り、県下有数の景勝の地としても有名です。
角間渓谷の奇岩、奇勝は「鬼の門」「天狗の欄干」「鬼ケ城」などと呼ばれ、古くから鬼が住まう谷として恐れられていました。
角間渓谷はハイキングコースとしても有名で近くには角間温泉がありハイキングで掻いた汗と疲れた体を癒してくれます。角間温泉 岩屋館 日帰り入浴時間12:00~14:30 1人1,000円
アクセス方法
- 電車:JR上田駅からバスで約35分「真田」下車→徒歩約40分
- 車:上信越自動車道上田菅平ICより 20分
- 駐車場 有り10台(無料)
お問い合わせ先
- 真田地域自治センター産業観光課 TEL:0268-72-4330
- 信州角間温泉 岩屋館 TEL:0268-72-2323
ゆきむら夢工房(ゆきむらゆめこうぼう)
真田エリアの観光拠点!真田めぐりはここから始まる
真田エリアを観光するならまずはここに行こう!
真田地域の散策をするのに便利な電動アシスト自転車を無料で貸し出しをしてくれます。(15台で先着順です)
利用時間は決まっていませんが17時までの返却が条件となります。
真田エリア観光案内のほかにも、お土産や真田にまつわる戦国グッズを多数取り揃えていたり、そば打ち、おやき・パン作りなど「食の加工体験」も行っています。
真田丸ブームにより真田家の家紋「六文銭」をモチーフにした新商品のお土産がどんどん増えているそうです。
その他では長野県上田市の老舗「銘菓くるみそば本舗信濃路うさぎや」の「くるみそば」と「くるみゆべし」が人気でおすすめです。
信州手打ちそば11時から売り切れ御免で販売
ゴールデンウィーク中は近隣のそば処のそば打ち職人がゆきむら夢工房に出張して「信州手打ちそば」を振る舞うそうです。
しかし、売り切れ御免で販売のため時間を間違えると食べられないことがあるそうです。
ゆきむら夢工房以外では真田氏歴史館に隣接の「お休み処 真田庵」くらいしかないそうなので注意してください。
真田の郷 周遊観光バスが便利
車で観光するもよし、電動アシスト自転車で散策するもよしですが周遊観光バスを利用するのもおすすめです。
真田地域は坂が多いので体力に自信があるなら電動アシスト自転車で散策もいいですがかなり疲れるそうです。
周遊観光バスは「ゆきむら夢工房」を出発して真田の郷を一周し再び「ゆきむら夢工房」へもどる周遊バスです。
バスは2台で運行は30分毎で運賃は1日フリー券が「おとな300円」「こども150円」と、とても安く便利です。
運行日(ゴールデンウィーク)
- 2016年4月29日~5月8日まで毎日運行
- 始発 9時~
- 最終 16時30分発→17時10分着(ゆきむら夢工房)
アクセス方法
- 電車:JR上田駅・しなの鉄道上田駅より上田バス真田経由菅平高原行きで23分バス停「幸村の郷 夢工房前」下車徒歩1分
- 車:上信越自動車道上田菅平ICより国道144号で約4km(15分)
- 駐車場 有り(無料)
お問い合わせ先
ゆきむら夢工房 TEL:0268-72-2204
上田市公式サイト https://www.city.ueda.nagano.jp/ssangyo/tanoshimu/kanko/shisetsu/yumekobo/
まとめ
如何だったでしょうか?
今回はNHK大河ドラマ『真田丸』の真田一族の発祥の地「真田」の見どころをまとめてみました。
ゴールデンウィーク中はどこも混雑が予想されますが、まだ予定が決まっていない「真田丸ファン」なら一度現地に行ってみてはどうでしょうか?
現地を見て回ることでドラマもより一層楽しめるのではないでしょうか。